2021年02月25日

爺二人、相棒の運転で高崎市内観光(鳴沢湖/中山道/道の駅妙義/妙義神社/妙義物産センター/横川駅/碓氷湖/めがね橋/アプトの道/スシロー) 2021/02/23

★★★
2021年02月23日

IMG_7656.jpg
爺二人、相棒の運転で高崎市内観光(鳴沢湖/中山道/道の駅妙義/妙義神社/妙義物産センター/横川駅/碓氷湖/めがね橋/アプトの道/スシロー) 2021/02/23
鳴沢湖:下見を兼ねて寄ってみました。
鳴沢湖は、農業用水の貯水池として昭和25年に完成した人造湖で、静かな山間にあり市民の憩いの場として親しまれているそうです。
また、鳴沢湖ワカサギ釣りでも有名で、群馬県高崎市公営の釣り場です。


【爺二人、相棒の運転で高崎市内観光(鳴沢湖/中山道/道の駅妙義/妙義神社/妙義物産センター/横川駅/碓氷湖/めがね橋/アプトの道/スシロー) 2021/02/23】
爺二人、相棒の運転で高崎市内観光しました。
先ずは、近くにあるワカサギの釣り場の鳴沢湖の様子を見に立ち寄りました。親切な係員のおじさんに状況を聞きながら、暫く雑談しましたが、余り釣果はないようです。ワカサギ釣りは、2月末に終了しますので、天候の良い日に行ってみましょう。今日の観光は、何処へ行くかは、友人任せです。
妙義神社、横川駅 、めがね橋 、アプトの道などを観光しましたが、どこも素晴らしかったです。
夕食は、スシローで取りました。本格的な寿司は、半年ぶりでしたので、しっかり堪能できました。

鳴沢湖 ⇒中山道 ⇒道の駅妙義 ⇒妙義神社 ⇒妙義物産センター ⇒横川駅 ⇒碓氷湖 ⇒めがね橋 ⇒アプトの道 ⇒スシロー

IMG_7657.jpg
鳴沢湖の説明版&ワカサギ釣り情報

IMG_7658.jpg
鳴沢湖

IMG_7659.jpg
鳴沢湖

IMG_7660.jpg
ワカサギ釣り情報、注意事項と料金表、半日、浮橋桟橋1040円〜

IMG_7661.jpg
鳴沢湖、冷たい強い風が吹き、釣りどころではないですが、休日の成果が数人の釣り人が居ました。釣果はゼロの様でした。

IMG_7662.jpg
鳴沢湖、周りは遊歩道になっていました。

IMG_7663.jpg
鳴沢湖の周りの風景

IMG_7664.jpg
途中の風景、中山道、途中途中で、中山道と遭遇しますが、当時の面影を残している感じがします。

IMG_7665.jpg
道の駅 みょうぎ、立ち寄ってみました。

IMG_7666.jpg
道の駅 みょうぎ にあった観光マップ

IMG_7667.jpg
道の駅 みょうぎ から見る風景

IMG_7668.jpg
妙義神社周辺の風景

IMG_7669.jpg
妙義神社周辺に立つ観光マップ 

IMG_7670.jpg
妙義神社 第一鳥居、
所在地: 〒379-0201 群馬県富岡市妙義町 妙義 6
電話: 0274-73-2119
主祭神: 日本武尊; 豊受大神; 菅原道真公; 権大納言長親卿


IMG_7671.jpg
妙義神社参道

IMG_7672.jpg
妙義神社 参道に立つ東雲館(旅館です)

IMG_7673.jpg
妙義神社 石碑とシダレ桜

IMG_7674.jpg
妙義神社

IMG_7675.jpg
妙義神社 総門

IMG_7676.jpg
妙義神社 総門

IMG_7677.jpg
妙義神社 総門

IMG_7678.jpg
妙義神社 石垣、
「高さ十メートルの石垣は江戸時代半ば妙義山に産する安山岩を用いて築かれたもので、技工の巧みなることで著名である」とネットに載っていました。


IMG_7679.jpg
妙義神社 石垣

IMG_7680.jpg
妙義神社 銅鳥居

IMG_7681.jpg
妙義神社 歩道マップ

IMG_7682.jpg
妙義神社 境内案内図

IMG_7683.jpg
妙義神社 銅鳥居

IMG_7684.jpg
妙義神社

IMG_7685.jpg
妙義神社 波己曽社

IMG_7686.jpg
妙義神社 男坂165段

IMG_7687.jpg
妙義神社 手水舎

IMG_7688.jpg
妙義神社 脇参道

IMG_7689.jpg
妙義神社 男坂165段

IMG_7689a.jpg
妙義神社 男坂165段

IMG_7690.jpg
妙義神社 男坂165段にて、私

IMG_7691.jpg
妙義神社 男坂165段にて、友人

IMG_7692.jpg
妙義神社 男坂165段にて、私が映した自撮り

IMG_7692a.jpg
妙義神社 男坂165段にて、友人が映した自撮り

IMG_7693.jpg
妙義神社から見る風景

IMG_7694.jpg
妙義神社 随神門

IMG_7695.jpg
妙義神社 随神門

IMG_7696.jpg
妙義神社 随神門

IMG_7697.jpg
妙義神社 唐門

IMG_7698.jpg
妙義神社 本殿 幣殿
IMG_7699.jpg

IMG_7700.jpg
妙義神社唐門から見る風景

IMG_7701.jpg
妙義神社唐門

IMG_7702.jpg
妙義神社 本殿 幣殿
IMG_7703.jpg

IMG_7704.jpg
妙義神社 石垣

IMG_7705.jpg
妙義神社 影向岩

IMG_7706.jpg
妙義神社

IMG_7707.jpg
妙義神社

IMG_7708.jpg
妙義神社 水神社

IMG_7709.jpg
妙義山登山道入口

IMG_7710.jpg
妙義神社 愛宕社

IMG_7711.jpg
妙義神社 女坂
IMG_7712.jpg

IMG_7713.jpg
妙義神社 鹿島社

IMG_7714.jpg
妙義神社 波己曽社 
IMG_7715.jpg

IMG_7716.jpg
妙義神社

IMG_7717.jpg
妙義神社 旧宮様御殿

IMG_7718.jpg
妙義神社

IMG_7719.jpg
妙義神社

IMG_7720.jpg
妙義物産センター
IMG_7721.jpg

IMG_7722.jpg
妙義物産センター タラの芽見っけ

IMG_7723.jpg
妙義物産センター フキノトウ

IMG_7724.jpg
横川駅、初めて、外から見ています。今迄は、釜飯を買いにホームに降りたくらいです。思ったより随分小さいですね。

IMG_7725.jpg
横川駅の隣にある「峠の釜めし」峠の釜めし本舗 おぎのや
釜飯でなく、お蕎麦を食べたかったのですが、売り切れでした。


IMG_7726.jpg
横川駅付近の風景、安中市の観光マップ

IMG_7727.jpg
横川駅の風景、D51を展示

IMG_7728.jpg
横川駅の風景、シェルバの展示

IMG_7729.jpg
横川駅の風景、関東の駅百選の認定のパネル

IMG_7730.jpg
峠の釜めし本舗 おぎのや

IMG_7731.jpg
横川駅

IMG_7733.jpg
横川駅プラットフォーム

IMG_7734.jpg
横川駅付近の風景
ここからアプトの道を行くことができます。
時間の関係で今回は行きませんでした。


IMG_7735.jpg
碓氷関所跡
中山道沿いに立つ関所跡、箱根の関所に似ています。関係があるらしいです。


IMG_7736.jpg
碓氷関所跡

IMG_7737.jpg
碓氷関所絵図

IMG_7738.jpg
碓氷関所跡の説明版

IMG_7739.jpg
碓氷関所跡の周りの風景

IMG_7740.jpg
碓氷関所跡前の中山道
IMG_7741.jpg

IMG_7742.jpg
碓氷湖
IMG_7743.jpg

IMG_7744.jpg

IMG_7745.jpg
めがね橋
碓氷第三橋梁は通称めがね橋、めがね橋の名前は全国に色々あるようです。ネットによれば、1892年完成、美しいレンガのアーチ橋です。日本ではめがね橋が最初で、高さ31m 長さ91m と我が国最大のもので、橋梁は、第2橋梁から第6橋梁までの5基が残っており、すべてが煉瓦造りで、国重要文化財に指定されています。碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で、碓氷峠の代表的な建造物である。国鉄信越本線横川駅 - 軽井沢駅間の橋梁の一つで、同区間がアプト式鉄道時代に使われたそうです。
現在は横川駅からこの橋までの旧線跡が遊歩道「アプトの道」になり、横川〜熊ノ平間、全長5.9 kmの遊歩道になっています。


IMG_7746.jpg
碓氷川
IMG_7747.jpg

IMG_7748.jpg
碓氷第三橋梁(めがね橋)
IMG_7749.jpg

IMG_7750.jpg
碓氷第三橋梁(めがね橋)の説明版

IMG_7751.jpg
碓氷川

IMG_7752.jpg
碓氷第三橋梁(めがね橋)
IMG_7753.jpg

IMG_7754.jpg
碓氷第三橋梁(めがね橋)の説明版

IMG_7755.jpg
碓氷第三橋梁(めがね橋)
IMG_7756.jpg

IMG_7757.jpg

IMG_7758.jpg
碓氷川

IMG_7759.jpg
方向案内板

IMG_7760.jpg
トンネル、アプトの道、遊歩道になっています。
今回は、ちょっとだけ見てみました。


IMG_7761.jpg
トンネル、アプトの道
IMG_7762.jpg

IMG_7763.jpg
妙義山

IMG_7764.jpg
妙義山、ギザギザが目立つので、すぐわかります

IMG_7765.jpg
妙義山

IMG_7766.jpg
中山道
IMG_7767.jpg

IMG_7768.jpg

IMG_7769.jpg

IMG_7770.jpg
ローソンで一休み

IMG_7771.jpg
夕食はスシローで
カウンター席の隅っこに陣取りました。
スシローのシステムは、お店によって少し少し違っていますね。
色の識別が無いので、ちょっと戸惑いました


IMG_7772.jpg
アオサの味噌汁

IMG_7773.jpg
ツブ貝と白とり貝

IMG_7774.jpg
大トロ

IMG_7775.jpg
煮アナゴ

IMG_7776.jpg
アジ

IMG_7777.jpg
サバ

IMG_7778.jpg
ホタテ

IMG_7779.jpg
赤エビ

IMG_7780.jpg
ハマチ

IMG_7781.jpg
イクラ

IMG_7782.jpg
煮アナゴ

IMG_7783.jpg
野沢菜巻き

IMG_7784.jpg
注文履歴
IMG_7785.jpg

posted by taiwank at 21:45| Comment(0) | ★群馬
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: