2018年10月09日

6号路で下山 2018/10/09
6号路
【6号路で下山 2018/10/09】
6号路で下山。案内板には、「せせらぎを聞きながら」と書いてありましたので、このコースを歩いてみることにしました。実際歩いてみると、最初は普通の登山道でしたが、しばらく歩くと、台風の大雨の後なのか、川に沿ってある道は、沢の様になって、危ない道になっていました。石の上を歩く時は、用心しながら、ところどころ、水の中を歩きました。この沢のような道は、6,7分続きましたが、無事に歩き終えると、ちょっとした快感。因みに、ここで出会った、観光客の殆どは外国人観光客でした。琵琶滝に着いたときは、すっかり日が暮れて、残念ながら中には入りませんでした。

6号路、この辺は石の道なっています

6号路:コース案内版、一応コースの確認を

6号路:ここは土の道

6号路:ここは土の階段


6号路:木が倒れています

6号路:ここは土の階段


6号路:ここは道が沢状態、おそるおそる歩きます。私の靴も映しました

6号路:ここは道が沢状態


6号路の風景:渓流にかかる橋

6号路の風景:登山道



6号路の風景:登山道の横を流れる渓流

6号路の風景:登山道

6号路の風景:登山道の横を流れる渓流




6号路の風景:登山道に架かる橋

6号路の風景:登山道の横を流れる渓流


6号路の風景:1号路と琵琶滝の案内板、1号路方面に行くのでしょうか。門は閉まっていて、よく判りませんでした

6号路の風景:琵琶滝。門は閉まっていたので、外から映しました。




6号路の風景:渓流

6号路の風景:琵琶滝

6号路の風景:登山道

6号路の風景:暗くてよく判りません。洞窟かな、洞窟には石仏?

6号路の風景:小さな祠の石仏

6号路の風景:稲荷山コースとの合流点

6稲荷山コースの風景:妙音橋

6稲荷山コースの風景:完全に陽が落ちていました

ケーブルカー乗り場

清滝駅付近、観光客は見かけません

清滝駅

高尾山口駅からの風景